着物の豆知識

こなれ感が出せる!浴衣の着こなし

浴衣_女の子

浴衣と言えば、髪の毛は夜会巻きにして、小さな巾着を持ち、
素足で下駄を履くものだと思っていませんか?

10代や小さなお子様の場合はそれでも十分に可愛いのですが、
少し大人になると、いつもとは違った着こなしや、周りに差を付けたい!なんて思いませんか?

お手持ちのアイテムでそれが叶っちゃうかもしれません!

今回は、周りにちょっと差を付けられる、浴衣の着こなしをご紹介します。

浴衣_ヘアアレンジ

まずは髪の毛のおしゃれから

とりあえずアップに…それじゃみんなと同じになりませんか?
そこで今回は、帽子を合わせてみましょう。

帽子で一番よく合わせられるのは「カンカン帽」です。
ちょっとレトロで、かわいらしい雰囲気に仕上がります。
麦わら素材の帽子はよく合いますので、いろいろ試してみてください。

かばんはどうする?

洋服のときに使っているような、小さめのポシェットや
クラッチバッグでもよく合います。
またはこの時期大活躍のかごバッグなんかも、抜群に合いますよ。

足元も気を抜かずにおしゃれを

素足に下駄を履くのも、涼し気でいいのですが、
レース足袋を履いてみたり、思い切ってかわいい柄の足袋靴下を履いても可愛いです。
または、浴衣の雰囲気に合う、パンプスを合わせてもグッとこなれ感が増しますよ。

さいごに

いかがでしたか?
少しの工夫でこなれ感が演出できますので、
ぜひ、みなさんチャレンジしてみてくださいね!

着物買取専門店アートトップではみなさんのご不要になった浴衣や着物、
帯・和装小物を1点1点丁寧に査定・買取りさせて頂いています。
近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

浴衣に似合う帯の選び方

祭り_浴衣

皆さん、今年は浴衣を着ましたか? ところで、毎年お手持ちの浴衣に同じ帯を合わせるだけになっていませんか? 浴衣には様々な素材があり、色合いがあります。 それに合わせる帯も数十通り! 洋服と違って普段着ないから、合わせ方なんて分からない。 と、思っていませんか? 着物と帯の合わせ方の基本を覚えてしまえば、案外簡単なんです! 今回は浴衣に合う、帯の選び方をお伝えします。

帯の種類について

まず知っておかないといけないのは、帯の種類。 一口に帯と言っても、用途などによって使い分けないといけません。 浴衣に使用される帯として一般的なものをご紹介します。

浴衣_帯

半幅帯(はんはばおび)
書いて字のごとく、袋帯の(ほぼ)半分の幅の帯です。 よく、若い女性は半幅帯をリボンなどに結って着られています。

兵児帯(へこおび)
ふつうは幼児に着せるときに使う帯ですが、 半幅帯を結んだ上から兵児帯を結んで、ボリュームを出したり、 兵児帯だけで結んでしまっても可愛く仕上がります。

名古屋帯(なごやおび)
普段着用に着用される帯ですが、最近では浴衣を着物風に着られる方も増えてきていますので 浴衣に名古屋帯を合わせても、いつもと違う着物ライフが楽しめるかもしれません。

さて、帯の種類が分かったところで、本題の浴衣と帯の合わせ方です!

浴衣(着物)に使われてる色と帯の色を合わせる

帯を選ぶときには、浴衣(着物)に使用されている色と合わせると選びやすいです。

たとえば、クリーム色地に赤い金魚の柄が入った浴衣だと、赤色の帯がよく合います。
または、浴衣(着物)に使われている色と逆の色を帯に持ってくると、引き締まった印象になります。
上記の例だと、水色などがいいかもしれませんね。
逆の色を持ってくるときの注意として、色のトーンは合わせたほうがいいです。
パステルカラーの浴衣にビビットな帯はかなり浮いてしまうからです。

さいごに

ここまで、いろいろと書きましたが、
昔に比べると今は浴衣の着方も、自由度が増してきているように思います。
ある程度のマナーを押さえておけば、皆さんの好きなように帯や小物を合わせてみてくださいね。
いろいろと組み合わせを試してみるのは楽しいものですよ。

今年は以前とは違うイメージの浴衣に挑戦してみよう、手持ちの帯は子供っぽくて…
など、ご不要になった浴衣や着物、帯・和装小物がありましたら、着物買取専門店アートトップに一度ご相談ください。1点1点丁寧に査定させて頂きます。
近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

着崩れしない!着付けの方法【浴衣編】

夏祭り_浴衣

梅雨も明けて、夏祭りや花火大会があちこちで開催しています。
そんな夏のイベント事には、絶対浴衣で行きたいですよね!

でも、人混みの中で浴衣を着ているとすぐに着崩れたりしませんか?
今回は着崩れしにくい、着付けのポイントと
浴衣を着ているときのきれいな所作についてご紹介します。

まずは、着付けのポイント!
コーリンベルト

ポイント1:ウエスト部分の腰ひもはちょっと苦しいぐらい締めても大丈夫!
アンダーバストであまりに締めすぎると、苦しくて息ができなくなりますので、ご注意を。

ポイント2:コーリンベルトで楽々、着崩れ防止
前回の記事でも触れました、着付けアイテムです。
胸元がはだけるのを防ぐことができます。

ポイント3:着物用の下着を着ましょう
形がキレイに見えるような下着は、着物にはあまり好ましくありません。
できれば、ノンワイヤーの胸元がなるべく平らになるような下着にすれば、着付けもしやすいです。

続いて、浴衣を着た時の所作について
浴衣_待ち合わせ

一、基本中の基本!
大股で歩かずに、ちょこちょこ内股で歩くと、歩き姿も美しいですよ。
車に乗るときはお尻から入って、最後に脚を揃えて入れると美しいです。

二、手をあまり上に挙げすぎないで。
人混みでの待ち合わせで、友達や彼氏を見つけた時、
思わず大きく手を振ってしまいがちですが、
手を上に挙げすぎると、腰ひもがずれてしまったり着崩れる原因となります。
そんな時は、顔の横あたりで手を振ってみて。より可愛くなれますよ。

三、食事するときは、袖口に気を付けて。
洋服だと、袖が着物ほど長くないので大丈夫ですが、
その感覚で食事をしてしまうと、手を伸ばした瞬間などに袖口を汚してしまうことがあります。
手を伸ばすときは、袖を反対の手で押さえて、食品につかないように気を付けましょう。

さいごに

いかがでしたか?
今回紹介した方法以外でもいろいろと着崩れ防止策はありますので、
ご自身でいろいろと工夫してみてください。

もし、もう着ない浴衣や着物、和装小物などがありましたら、着物買取専門店アートトップに一度ご相談ください。
1点1点丁寧に査定させて頂きます。 近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

初心者でも浴衣を快適に着る方法

pic

夏の時期になると、花火大会やお祭り、ちょっとしたお出かけなど
浴衣を着る機会が増えてくると思います。

しかし、日本の夏はジメジメ、じとじと。
浴衣を1日中快適に着続けるのは難しいと思っていませんか?

そんなことはありません!
今日は、特別な技術がなくても、浴衣を快適に素敵に着られる方法をお伝えします。

準備するもの
  • 浴衣下
  • コーリンベルト
  • 薄手の短パン または スパッツ
  • 薄めのタオル 数枚

「え、なにそれ?」
って思いましたよね。でも大丈夫!
これから詳しく説明します。

浴衣下→キャミソールでOK!
ただし、襟ぐりからキャミソールが見えないように、前後が空いているタイプが望ましいでしょう。

コーリンベルト→とっても便利な着付けアイテムで、500円以内で買えます。
扱い方は簡単なので、初心者の方でも大丈夫です。
浴衣や着物を着るときにあると便利なので、一つは持っていても損はないでしょう。

薄手の短パン→ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、某ファストファッションメーカーの夏に欠かせない部屋着アイテムがとっても優秀です!
これを履くだけで、股ズレを防げますし、汗を吸ってくれるので着物内が蒸れにくいうえに、歩きやすくて快適です。
または、夏用のスパッツなどあればそれでも代用可能です。

薄めのタオル→タオルハンカチぐらいの大きさのものを、胸元に1枚。
ハンドタオルぐらいの大きさのものを、折って腰のあたりにぐるっと巻き付けると、
帯がきれいに巻けるので着崩れにくくなります。(ほどほどに寸胴にするイメージで。)
タオルは見えてはいけないので、胸元は浴衣下などを着る前に肌に直接、腰は浴衣下の上から当ててもらうといいかと思います。

補足アイテム

・レース足袋
履き慣れない下駄で、鼻緒ズレしてしまってせっかく楽しいはずの花火大会が台無しに…
なんてことにならないために!
レース生地の足袋を履くと鼻緒ズレしにくいうえに、こなれ感がグッと増すので
人とは違う浴衣の着こなしをしたい方にはぜひオススメです!
普通の足袋と違って、留め具はなく履き口がゴムなので履きやすいです。

さいごに

いかがでしたか?
せっかく浴衣を着れる季節なので、素敵に・快適に着られれば、
もっと浴衣を楽しめると思いますので、皆様ぜひ一度試してみてくださいね!

もし、今持ってる浴衣は子供っぽくて嫌だな、今持っている浴衣はもう飽きた。
など、ご不要になった浴衣や着物がありましたら、着物買取専門店アートトップに一度ご相談ください。1点1点丁寧に査定させて頂きます。
近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

帯の種類

ma_ko_to2010-img600x450-1480336291stvmas11832

帯にも着物と同様、種類と格があり、長さや形・柄の入り方によって多くの種類があります。
機屋・作家によっても価値は様々ありますが、今回は代表的な3種類を紹介させていただきます。

●袋帯(ふくろおび) 最も格の高い帯
フォーマルからカジュアルまで着用可能
主に金銀の糸が織り込まれたものや、めでたい柄が刺繍されたものは礼装や正装に向きます。
振り袖、留袖、付け下げなど、幅広く合わせられます。

●名古屋帯(なごやおび) 結びやすさが魅力
セミフォーマルからカジュアルまで着用可能
肩から胸、袖を通り裾まで胴になっている部分が半幅になって扱いやすいのが特徴。
紬や染めの帯はカジュアル向きです。

●半幅帯(はんはばおび) 扱いやすく手軽
カジュアル向き(柄によりセミフォーマル)
袋帯の半分の幅の帯で、結び方にさまざまなバリエーションがあるのが特徴。
おしゃれ着や普段着・浴衣までに合わせられます。

今回ご紹介した種類の中でもさらに染め・織り等多くの査定要素がございます。
着物買取専門店アートトップでは、1点1点丁寧に査定させて頂きます。
近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

振り袖について

pic_02

振り袖とは袖丈の長い着物のことをいい、未婚女性が着用する最も格式高い着物です。
袖の長さ、作り方により本(大)振袖、中振袖、小振袖と呼ばれていて、
袖丈が最も長い大振袖が一番格が高いとされています。
「友禅染」「絞り染」「ろうけつ」といった技法が施され、その上に刺繍、箔置き等が加わり、
鮮やかな総模様・裾模様が特徴です。

振袖が未婚女性の着物という習慣が出来上がった理由の1つに、江戸初期(約400年前)未婚の娘達が
袖を振ると愛情を示す、袖にすがると哀れみを請う、などといった踊り子の風俗を真似して大流行したことがあげられます。

また、袖を振るという仕草から、厄払い・清めの儀式に通じるとも考えられ、
結婚式や成人の日など人生の門出に身を清めるという意味を持つようです。
このように昔から振袖は人との縁・魂を呼び寄せ、厄払い・お清めに通じると考えられていました。

昔はよく着ていたけど、今は箪笥の奥に眠ってる…なんてことはありませんか?
振り袖を高く売りたい方はぜひ着物買取専門店アートトップへ、お気軽にご相談ください。
手描き友禅の振袖、伝統的工芸品の証明書付きの振袖、総絞りの振袖などは特に高額査定させていただきます。
近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたします。

紬(つむぎ)について

ma_ko_to2010-img600x450-1471829991yplufz615

紬は、真綿を手紡ぎして糸の段階で色々な色に染め、
その糸を組み合わせながら織り上げて行く先染めの布から仕立てられた着物です。
織物の中で最も渋く、深い味わいを持つ着物で、
今でも「きもの通」の多くが紬ファンであることには変わりがありません。

江戸時代、身分差によって厳しく着物の制限がありました。
紬は、商品化できない(粗悪品とされる)繭糸を使っており、絹に見えないほど質素なものと思われていたため、
百姓や町人などの身分の低い人々にも着用が許されていました。
現在は、作るのに非常に手間がかかる上にその地方独特の味わいがあるため
着物好きの人々から珍重されるようになりました。

一般的に広く知られているのは奄美大島の「大島紬」、
茨城県・栃木県の「結城紬」新潟県の「塩沢紬」などです。

紬の買取でとても重要なのが、伝統工芸の紬であることや、証紙(ラベル)の有無です。
これにより査定額が大きく変わります。少しでも気になられた方は、お気軽に「着物買取専門店 アートトップ」へご相談ください。
近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたします。

縮緬(ちりめん)について

img0001

着物の生地は大きく分けて3つ、
「縮緬(ちりめん)」「羽二重」「紬(つむぎ)」がありますが、
今回は縮緬(ちりめん)についてご説明します。

縮緬は織り方、シボの形状、産地などにより様々な名称があり、
代表的なものとして「一越(ひとこし)」があります。

一越しとは、たてに無撚り糸、よこに右撚り・左撚りの強撚糸(きょうねんし)を
1本ずつ交互に打ち込んだもののことをいいます。
越数(よこ糸の打ち込み数)が少ないほどシボ*が細かく、多いものはシボが大きくなります。

主な生産地には丹後や長浜などがあり、この二つの違いは
丹後ちりめんが綸子(りんず)などの紋織物を主体としているのに対し、
長浜ちりめんは強撚糸を使用した無地織物を主体としています。

また、縮緬の歴史は中国から始まります。
日本が室町時代(中国は明の時代)に大阪・南泉州堺に伝えられ、
その後西陣に伝わり、さらに丹後など各地へ広がっていったとされています。
縮緬を染め生地とした友禅染の流行が、縮緬の普及に大きく貢献したと言われています。

着物買取の観点からお話しさせていただきますと、丹後縮緬は高額査定が期待できる織り方の一つなので
今、家の箪笥で眠っている縮緬の着物をお持ちの方はぜひ一度弊社「着物買取専門店 アートトップ」へご相談ください。
近畿圏内(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)は出張買取いたします。

*シボ:さざ波のようなシワシワのこと